「そろそろ新しいWebサイトが欲しい」「今のサイトをSTUDIOでリニューアルしたい」そう考えているなら、制作を依頼する前にいくつかの準備をしておくのがおすすめです。何の準備もせずに依頼してしまうと、打ち合わせがスムーズに進まなかったり、最終的なサイトがイメージと異なったり、最悪の場合、追加費用が発生してしまう可能性もあります。
この記事では、新ゆりデザイン事務所が、STUDIOでWebサイト制作を依頼する前に押さえておきたい5つの準備リストを解説します。これらの準備をしておけば、制作会社とのコミュニケーションが円滑になり、理想のWebサイトをより早く、より効率的に手に入れることができるでしょう。
目次
なぜ制作前の準備が重要なのか?
Webサイト制作は、家を建てるのと同じようなものです。どんな家を建てたいか、どんな生活を送りたいかを明確にせずに設計士に丸投げしても、理想の家は建ちません。Webサイトも同様に、目的や要件が曖昧なまま制作を進めると、以下のような問題が生じやすくなります。
- 費用が膨らむ: 要件が途中で変更されたり、追加要望が出たりすると、見積もりから外れた作業が発生し、追加料金がかかることがあります。
- 制作期間が延びる: 必要な情報が揃わない、意思決定に時間がかかるといった理由で、納期が遅れる可能性があります。
- 期待通りのサイトにならない: 制作会社との認識にズレが生じ、完成したサイトがイメージと異なる結果になることがあります。
- 運用後のミスマッチ: サイト公開後に、当初の目的と合わない機能やコンテンツに気づき、再度改修が必要になることもあります。
これらの問題を避けるためにも、事前にしっかりと準備をしておくことが成功への鍵となります。
STUDIOサイト制作依頼前の5つの準備リスト
ここからは、具体的にどのような準備をしておくべきか、5つのポイントに分けて解説します。
1. Webサイトの目的とターゲットを明確にする
「何のためにWebサイトを作るのか」「誰に見てほしいのか」を具体的に言語化しましょう。
サイトの目的を具体化する
例えば、「会社の情報を発信する名刺代わりのサイト」「新しいサービスのリード獲得」「オンラインでの商品販売」「採用活動の強化」など、Webサイトを通じて達成したい目標を明確にします。数値目標(例:毎月10件の問い合わせ、資料ダウンロード数20%アップなど)を設定できるとなお良いでしょう。
ターゲットユーザーを設定する
誰に向けて情報を発信するのかを具体的にイメージします。年齢、性別、職業、趣味、Webサイトを見る状況、抱えている悩みなどを細かく設定することで、サイトのデザインやコンテンツの方向性が定まります。
2. 必要なコンテンツ(情報)を整理する
サイトに掲載する情報を事前に洗い出し、準備を進めます。
掲載したいページの洗い出し
「会社概要」「サービス紹介」「お問い合わせ」「ブログ」「実績」「Q&A」など、どのようなページが必要かをリストアップします。各ページにどのような情報を載せたいか、大まかで良いので整理しておきましょう。
テキスト原稿の準備
各ページのテキスト原稿は、制作の進捗を大きく左右する要素です。全てを完璧に用意する必要はありませんが、主要なページ(トップページ、サービス概要、会社概要など)の核となる情報は、事前にまとめておくとスムーズです。キャッチコピーや伝えたいメッセージの方向性だけでも共有できると良いでしょう。
画像・動画素材の収集
サイトに掲載する写真、ロゴデータ、イラスト、動画などの素材を用意します。著作権や肖像権に問題がないか確認し、可能な限り高解像度のデータを用意しましょう。素材がない場合は、フリー素材の活用やプロによる撮影が必要になる旨を事前に伝えてください。
3. 参考サイトやデザインイメージを共有できるようにする
具体的なイメージを共有することで、制作会社との認識のズレを防ぎ、効率的なデザイン制作に繋がります。
好きなサイト・嫌いなサイトをリストアップ
「こんなデザインにしたい」「こんな機能が欲しい」という参考サイトをいくつか用意しましょう。逆に「これは避けたい」というサイトも伝えておくと、よりイメージが明確になります。STUDIOで制作されたサイトである必要はありません。
色や雰囲気の希望を伝える
ブランドカラーや希望するサイト全体の雰囲気(例:シンプル、モダン、温かい、信頼感のある、ポップなど)を具体的に伝えます。もしロゴやブランドガイドラインがあれば、それらも共有しましょう。
4. 予算と納期を決める
事前に予算と納期を明確にしておくことで、制作会社も実現可能な提案を行いやすくなります。
予算の目安を設定する
Webサイト制作にかけることができる総予算を決めます。予算によって提供できる機能やデザインのクオリティが大きく変わるため、具体的な数値を伝えることが重要です。予算が曖昧だと、制作会社もどこまで提案していいか判断できません。
希望納期を設定する
いつまでにサイトを公開したいのか、具体的な希望日を伝えます。イベントやキャンペーンに合わせて公開したい場合は、逆算して余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
5. Webサイト公開後の運用体制を検討する
サイトは公開して終わりではありません。誰が、どのように運用していくかを事前に考えておきましょう。
- 更新担当者: サイト公開後、誰がコンテンツの更新や管理を行うのか。
- 保守体制: セキュリティや技術的なトラブルが発生した場合、誰が対応するのか。自社で対応できる範囲と、外部のサポートが必要な範囲を明確にします。
- 集客方法: 公開後、どのようにユーザーを集めるのか(SEO、SNS、広告など)。
これらの運用・保守に関する検討も、制作会社との相談で具体化できます。
まとめ:準備万端で理想のSTUDIOサイトを実現しよう
STUDIOで理想のWebサイトを制作するためには、制作会社に丸投げするのではなく、お客様自身が事前の準備をしっかりと行うことが非常に重要です。
今回ご紹介した5つの準備リスト
- Webサイトの目的とターゲットを明確にする
- 必要なコンテンツ(情報)を整理する
- 参考サイトやデザインイメージを共有できるようにする
- 予算と納期を決める
- Webサイト公開後の運用体制を検討する
これらを具体化しておくことで、制作会社とのコミュニケーションがスムーズになり、費用や期間の無駄をなくし、何よりもあなたのビジネスに貢献する、本当に必要なWebサイトが完成します。
「でも、準備が難しそう」「何をどう整理すればいいか分からない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、ぜひ新ゆりデザイン事務所にご相談ください。私たちは、STUDIOでの制作実績が豊富であり、お客様の状況に合わせて、これらの準備段階から丁寧にサポートいたします。
あなたのビジネスを加速させる最高のSTUDIOサイトを、私たちと一緒に作り上げませんか?無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。